フリーランスエンジニアは自由に仕事を選び、数ヶ月から数年ごとに違う案件を選び直して働いていくのが一般的だ。また、複数の案件を同時に請け負って働く場合もあり、見た目ではフリーターの働き方と似ていると捉えられてしまうこともある。
ただ、フリーランスは個人事業主なのに対し、フリーターの場合はアルバイトという点でかなり大きな違いが生じる。簡単に言うと、フリーランスは経営者という立場になるが、アルバイトは被雇用者という扱いになる。この違いが何かわからない人もいるかもしれないが、いくつかの例を挙げてみると理解できるだろう。

経営者の場合には、利益を上げるにはどうしたら良いかということを常に考えて働かなければならない。経営に必要な費用は自分の懐から出すことになるため、いかにして無駄をなくしながら大きな報酬を手に入れられるようにするかを考えることが必要だ。
しかし、アルバイトの場合には経費は雇用者が払ってくれるため、認められている範囲内でコストをかけながら働いても収入に影響はない。
一方、フリーランスなら自分で仕事を自由に選べるが、フリーターの場合は雇用者に業務内容は指定されることになり、あまり自由度は高くないのが一般的だ。業務における責任の重さや求められる技術力の高さにも違いがある。そのため、エンジニアは自分に適した働き方を選ぶようにしないと希望したスタイルで働くことができないので気をつけたいところだ。
***参照したサイト:フリーターからフリーランスに転身しよう!***